020991 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

CK44Aスカブちゃん

CK44Aスカブちゃん

ユーザー車検

自信はなかったけれど、経験してみたかったユーザー車検を受けてみた。

<<事前準備>>
まずは、24時間の電話予約をする。
ちなみに私の場合、練馬陸運局管轄なので、、
03-3931-2200で予約を取った。(検査を受けたい日の一週間前から予約可能)
次は必要書類の用意

1、自動車車検証
 言わずと知れた車検証
2、納税証明書
 納税した際の領収書
 (督促状は無効なので注意!その場合、前年の領収書があればOK)
3、自動車損害賠償責任保険証
 車検の時期とほぼ同時に切れるの、あらかじめ更新しておく事
4、定期点検整備記録簿
 検査場か、代書屋さんで購入(4~7のセットで購入できる)
 自分で整備した項目をチェックボックスにチェックしておく
 大まかでもOKだが、2年に1度の大整備と考えて出来るだけしっかり整備する事が肝要!)
5、自動車重量税納付書
 5000円の重量税印紙を貼る
6、動車検査表
 1400円の検査登録印紙を貼る
7、検査申請書
 OCRシート(車検証に記載してある内容を鉛筆で記入)
8、印鑑
 必要であるらしいが、使わなかった(必ず用意!)

<<検査前>>
光軸調整はまったく自信がなかったので検査場近くのテスター屋さんに依頼
調整料2500円也。

<<検査>>
1、書類を確認してもらい、検査ラインに並ぶ。
2、各灯火類の点灯検査
3、前輪ブレーキの検査
4、後輪ブレーキの検査
5、光軸の検査

<<検査後>>
書類を提出して、新しい検査合格表を渡され終了~!(^^)

<<所見>>
1、スピードメーターの検査がなかった。
2、ブレーキの検査は、ブレーキをかけた状態でスタート。
 数秒で終わってしまう(^^;
3、印鑑はどこで使うんだろう!!??(苦笑)

以上の工程で、朝8時半に出掛け1時間で終了しました。
ドキドキしながらの検査でしたが、割とすんなり済みました。


© Rakuten Group, Inc.